「志望度があまり伝わってきませんでした」という理由で面接NGになるケースがあります。そして、面接NGになると、その結果が覆ることはほとんどありません。では、なぜ志望度が低いと判断されてしまうのでしょうか?
ここでは「志望動機」について、聞かれる理由や、面接NGを回避するための答え方のポイントを解説します。
- 目次
建前で「御社第一志望です」と伝える必要はない
面接はあくまでも対等です。企業側も、候補者側も当然ながら選ぶ権利があります。特に中途採用の場合は、その道で経験を積んできたプロの人も多いわけですから、企業側としても複数社で候補者を獲り合うことになる可能性をわかっています。ですからすべての会社に対して「御社第一志望です」と答える必要があるわけではないのです。
ではなぜ、志望動機について考える必要があるのでしょうか。それは、マナーというレベルと、企業にとっての採用メリットという観点があります。
「なぜ入社したいのか」ではなく「どうやって活躍するか」
面接においての志望度とは、あなたがその企業に入社して働きたいという理由や思いの強さと捉えられがちです。確かにその側面はあります。ですが、志望動機を聞かれて、「その会社を志望した理由」をそのまま答えるのは避けるのがよいでしょう。
なぜなら、企業側に対して「あなた自身が何を得たいか」だけではなく、「採用した場合、企業があなたから何を得られるか」を伝えることが非常に重要だからです。福利厚生や働き方、あなたにとって興味のある事業領域は、確かに「志望動機」です。しかし、それだけではあまりにも独り善がりに映りかねません。
採用企業側にとっては、あなたに与えるもの以上の「採用メリットがあるか」どうか、が非常に重要なのです。あなたの能力や職務の経験を踏まえ、それによって「何ができるか、どのように貢献できるのか」を伝えるように心がけましょう。
企業側が志望動機を聞くのは「この会社に夢を見すぎていないか」を確かめる意図もある
志望動機を質問するのには、「あなたがその会社を志望する理由」が「自社の実態」とずれていないかを確認する、という意図もあります。
例えば、企業に対する志望度の高さや、熱意が感じられる場合も、面接官は志望動機を聞くことで、「ああ、過大評価しているな、誤解して美化しすぎているな、実態をちゃんと伝えておかないと」と確認ができます。
その企業を志望するポイントが、企業側が大切にしていることと一致していない場合は、本質がずれているのかもしれません。
また、志望動機を聞くことは、加点のためというより、"減点探し"に近い意味合いもあるので、注意してください。
一方で、あなたに「なぜ当社を志望するのか」と志望動機を聞くことは、「あなたが長く自社で活躍してくれるかどうか」という答えにもつながります。せっかく一緒に働くならば、お互いにとってよい関係にしたい、という意図も込められているのです。
転職で成功するための志望動機の考え方
面接でほぼ聞かれる、その企業を志望した理由。
考えるにあたり、「やりたいこと」を見つけるのが難しい場合には、「過去に、何が楽しかったか、何が嫌だったか」というレベルの棚卸しから始めてみてはいかがでしょうか。
やりがいを感じることに取り組める環境や、あなたにとって避けるべきポイントが分かると、次の段階として、その企業を志望することと、どのように繋がりそうか、確認すべき点はどこかといった志望動機のアウトラインが見えてきます。
但し、「入社後にやりたいこと」は現時点で固まりきっている必要はなく、むしろ、それがあまりにも凝り固まっていると、柔軟性に欠けるという懸念につながる恐れがあるため注意が必要です。
そうならないためにも、直近の現職への不満だけにとらわれるのではなく「長きにわたって実現したいこと」という目線で気持ちをまとめることが有効だといえます。
ここでご紹介した志望動機を聞かれる理由や、話す際のポイントを踏まえ、ぜひしっかりと準備して面接に挑んでください。
【参考リンク】
キャリアの棚卸し|初めての転職で成功するために